節約・お得 PR

気になる子どものカサカサ肌に【お風呂上りにプラス】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ブログをご覧いただきありがとうございます。2児のワーママもとこです。 12月に入って急に寒くなり、一層乾燥が進んできた気がします(都内です。) 我が家の姉妹(小1&年少)も赤ちゃんの頃よりだいぶ皮膚が強くなってきましたが、 冬になるとほっぺは赤くなり、体はカサカサになります。
もとこ
もとこ
お風呂上がりと朝着替えるとき(忘れがち)の保湿はしていますが、それでもカサカサ・・・
何かいいものあるかな~とドラッグストアをうろうろしていたところ、見つけました! \お風呂を出るときに塗れる保湿クリーム/ 忖度なしで、めちゃくちゃよかった! 我が家の保湿対策と使ってみた感想を紹介します。
こんな方におすすめ

  1. 子どもの肌の乾燥が気になる
  2. 親子で一緒に使える保湿剤をさがしている
  3. なるべく手間がかからず簡単に済ませたい

子どものカサカサが気になる

コロナ禍ということもあり、 小学校・保育園では1日に何度も手洗いと消毒を繰り返しているので手はカサカサ。 長女の手の甲は乾燥で出血、さらにそのかさぶたがかゆく、 かいてしまいひっかき傷と皮膚の色もアザのような紫色になってしまいました。
もとこ
もとこ
ハンドクリームを持ち歩く、なんてことはできないので、なかなか難しい

皮膚科を受診

さすがに自宅での保湿だけでは限界を感じ、近所の皮膚科を受診しました。 保湿剤が処方されて終わりかなと思っていたのですが、 炎症を起こしているところに保湿剤を塗るとかぶれる(可能性が高い) と言われました。
もとこ
もとこ
めちゃくちゃ朝晩、保湿剤塗ってたよ・・・
まずは、炎症を抑える(長女の場合はステロイド剤がでました。)、 その後、保湿剤が正解のようです。

子どもの乾燥肌対策

普段使っている保湿剤

子どもたちの乾燥肌対策として、我が家では皮膚科で処方されたヘパリン類似物質泡スプレーを朝晩使用しています。 こんなやつ▼。 ヘパリン類似物質外用泡状スプレー0.3%「PP」:200g×3本 手の場合は、こまめに塗る、体は最低でも1日2回は塗らないと意味がないそうです。
もとこ
もとこ
朝はバタバタして、忘れがち・・

こまめに保湿するのは難しい・・・

保湿の重要性はわかっていても、こまめに保湿剤を塗ってあげるのは難しい。 (しかも、めんどくさい。)

キュレル バスタイム モイストバリアクリームをお試し

ということで、お風呂で子どもが自分でもできそうなこちらを試しました。 我が家の子どもたちは長女は敏感よりの普通肌(よく湿疹ができる。) 次女は普通肌です。 (本体+吊り下げ用部品と詰め替え用があるので注意!)

吊り下げ式で超便利!

箱を開けると、クリーム本体と吊り下げ用部品が入っていました。
パッケージ裏にはセット方法が書いてあります。 箱に書いてある通りに部品を使うと、こんな感じにお風呂のバーに吊り下げられます。
もとこ
もとこ
下に置くとぬめぬめしちゃうので、吊り下げ式、天才!!
下についている白いボタンのような部分を押すと・・・ にゅっと出てきます。 お風呂から出る前にササっと塗れます。

使った感想は?

伸びがよく塗りやすい

湯船から出て、シャワーを浴びた状態で使ってみました。 伸びがよいクリームで大人でも3プッシュくらいで腕と足全体に塗れました。 子ども(小1&4歳)なら自分でクリームを出して塗ることができました。

タオルで拭いた後はしっとり

ぬれた肌に塗っても、クリームが水で薄まるような感じはなく、 ワセリンのような被膜感があります。 タオルで拭くと被膜感はなくなり、しっとりします。
もとこ
もとこ
ベタベタせず、ちょどよいしっとり感が残ります。
さすがに、ゴシゴシ拭くと取れてしまいそうなので、タオルで抑えるような拭き方がよいです。

あせって保湿しなくていい

このクリームだけだと、物足りないですが、 お風呂後、どんどん水分が奪われていく感じがなくなりあせって保湿しなくてよいのがメリットです。
もとこ
もとこ
子どもを優先するあまり、自分がカッサカサになっちゃうのはあるあるですよね。

長女の手荒れも改善

お風呂上りだけでなく、手を洗った後にもこのクリームを使ってみたところ、 長女の手荒れが改善してきました。
もとこ
もとこ
長女は女子力が高いので、クリームを塗るということが大人っぽくてハマったようです。

買ってよかった

一番買ってよかった点は、子どもが自分でできるというところです。 親のひと手間が増えるとめんどくさくなっちゃいますが、 4歳くらいであれば、自分でできそうです。 詰め替え用があるので、冬の間は続けたいと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。