こんにちは!もとこです!
2021年4月の投資実績を公開したところですが、続いて2021年4月の家計簿を公開します。
今月は学資保険の解約金&確定申告による還付金が振り込まれたので、収入は普段より多くなりました。
4月の収支
+2,497,373円 でした。
家計管理はマネーフォワードというアプリで行っております。
支払いは主にクレジットカードで、アプリと連動させて支出を見える化しています。
ただ、数カ月前までは、収支を確認するくらいで振り返りを全くしていませんでした。
今月からは支出を浪費なのか消費なのか意識して、少しずつ最適化を目指していきます!
2021年4月の収入&支出
収入:3,114,382円
給与手取り 752,258円(夫婦合わせて)
その他入金① 2,215,347円(学資保険解約金)
その他入金② 146,777円(確定申告による還付)
支出:617,009円
固定費 247,275円
変動費 369,734円
収入の内訳
今月は給与に加えて、確定申告による還付金が振り込まれました。
昨年は歯科の自費診療で医療費がかさんだこともあり、還付金が多かったです。
また、初めて配当控除を調べて、総合課税で確定申告してみました。還付金は1万円ほどでしたが、達成感がありました。
改めて、税金についても自分事としてとらえて、勉強していくことが大切だと感じました。
また、学資保険解約金も振り込まれました。
一見、大金が振り込まれてテンションが上がりますが、全額返ってきたわけではないこと、この金額を投資に回していれば、さらに大きな資産になっていたことを肝に銘じておきます。
解約返戻金はリスク分散の観点から一度に投資するのではなく、1年ほどかけて投資に回す予定です。
支出の内訳① 固定費
支出は毎月発生する固定費と変動費に分けています。
今月の固定費はこのようになっています。
住居費 : 135,542円
保育料 : 26,600円
通信費 : 27,419円
光熱費 : 23,714円
ふるさと納税: 34,000円
支出の内訳② 変動費
今月の食費などの変動費はこのようになっています。
食費 : 82,842円
日用品 : 32,600円
お小遣い: 26,053円
(ハラミ)
お小遣い: 33,804円
(カルビ)
医療費 : 71,790円
子ども費: 41,079円
Z 会年払: 29,172円
ランドセル : 52,394円
食費・日用品費
食費には、食料品購入費以外にランチ代・外食費も含まれています。
支出の項目が多いと管理が大変なので、「食べるものは全て食費」としています。
今月は土日の自炊回数の増やしたので、いつもより抑えられています。
日用品はオムツ等をまとめ買いしたので、いつもより高めでした。
改めて振り返ると、何を買ったのか覚えていない出費も多いので、こちらも内容を精査して、少しずつ減らしていきたいです。
夫婦のお小遣い
予算は2万円/月としています。
家族で使うもの以外は、お小遣いに入れています。
私は今月美容院(カット・カラー)と化粧品をまとめ買いしたので、予算をオーバーしていますが1年間で見て予算内となるように調整していきます。
夫は美容院+仕事関連で必要だったPC機器を買ったため若干オーバーましたが、来月帳尻合わせしたいと思います。
医療費
予算設定はしていません。
今月は歯の詰め物を自費のセラミックにしたので、その分の費用です。
子ども関連費
ランドセル、Z会の年払い、パジャマ等の買い替えと出費が多い月でした。
いくつかのメーカーのカタログを取り寄せましたが、長女の心は決まっていたようで、最初に見に行ったメーカーであっという間に決めてしまいました。
届くのが楽しみです。
長女は本人の希望で習い事はしていませんが、年中からZ会をやっています。
こちらについては、どんな感じで続けているか紹介できればと考えています。
さらに、二人分のパジャマ・靴を一気に買いかえました。パジャマはテレビCMを見るたびに欲しがっていた「プリキュアの光るパジャマ」を買いました。
浪費かとは思いますが、子どもたちがとっても気に入って毎日のように着ているので良かったです。
今月の貯蓄率
学資保険解約返戻金を入れると、貯蓄率は80%となりますが、毎月ある収入ではないので、除外して計算してみます。
収入ー支出=282,026円 貯蓄率31.4%
今月は臨時出費が多かったため、貯蓄率が31%でした。
日用品と食費をもう少し削れないか、試行錯誤してみます。
夫婦で話合い、貯蓄率は40%台、年間の貯蓄目標は400万円を目標にしました!
何かを買う前に本当に必要なものか、浪費ではないか考えながら、楽しくお金を使いたいですね。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。