こんにちはもとこです!
だいぶ時間がたってしまいましたが、11月分の資産・投資実績を公開したいと思います。
2021年11月26日時点の資産公開!
10/26時点で 25,005,035円(前月比+約169万)円です。
前月、前年同月と比べてみるとこんな感じです。
2021年10月(前月比) | |
現金貯金 | 7,423,697円(+86.7万) |
株式 | 9,783,636円(+42.1万) |
投資信託 | 5,484,199円(+73.5万) |
年金 | 2,305,956円(+9.5万) |
総資産 | 25,005,035円(+168.8万) |
すっごい増えてますよね。。
今月は義父より生前贈与?のような金一封がありました。
義父が新築戸建てを立てた夫の妹夫婦に金銭的援助をしたようです。
数年前にわが家でマンションを購入したとき、何もしてなかったことを思い出してはっとなったんだとか。
帰省した際に100万円を貰ってしまいました!!
夫的には将来的に義両親が困窮しないほうが良いので、あまりほしいお金ではなかったようですが、ありがたく頂き娘たちのジュニアNISA口座にぶっこみました。
将来もし義両親が金銭的にきつくなったらもちろん援助します。
投資方針の変更について
今月から投資の方針を少し変えました。
目的は我々の中間目標である、毎月10万円の配当金・分配金収入得ることに向け高配当ETFのウエイトを増やすためです。
高配当の個別株は日米でそこそこ持っていますが、これは動かさず、高配当ETFを増やすことで、分散させようと思います。
軸となる高配当ETFは過去にも紹介しているQYLDです。
これまで夫のNISA口座で積み立てていたeMAXIS Slimsの全世界株式・米国株式(S&P500)は積み立てをやめ、年間120万分QYLDを買うことにしました。
なお、インデックス投資はもちろん継続します。
楽天証券で購入していた楽天VTIをポイントがMaxもらえる5万円に増やします。
娘たちのジュニアNISAで積み立てている「eMAXIS Slim 全世界株式」と「SBI・V・S&P500」はそのまま継続します。
個別株は基本的には買わず、割安になっているものがあれば、買い増すくらいの気持ちでいます。
2021年11月の投資信託
まずは、投信です。
積立投信 | 金額(円) |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 67,500 |
SBI・V・S&P500 | 72,500 |
楽天・全米株式(楽天VTI) | 20,000 |
合計 | 165,000 |
楽天VTIの増額は12月度から反映されています。
インデックス投資は入金力勝負なのでコツコツ積み上げていきたいと思います。
2021年11月の米国ETF
続いて、ETFです。
VYM/HDV/SPYDの定期購入は12月から反映されます。
ETF定期買い付け | 株数 | 金額(ドル) |
SPXL | 2 | 242.01 |
QYLD | 24 | 546.05 |
合計 | 803.35 |
SPXLをどのタイミングで手放すか、は考えないといけませんね。
2021年11月の個別株
TとMOががっつり下がっていたので買いました。
個別株 | 株数 | 金額(ドル) |
T | 20 | 503.07 |
MO | 38 | 1698.14 |
合計 | 2201.21 |
Tはここからさらに下がって上がる気配を感じないので、どのタイミングで損切りするか、という戦いになるかもしれません。
あまり個別に頭使うより、ETFの方が精神的にもヘルシーな気がしてます。
今後の投資方針
今回、私たちの中間目標である毎月10万円の配当金・分配金を得ること、に近づけるために購入銘柄を見直しましたが、私たちの投資目的は下記から変わっていません。
- ドルコスト平均法でインデックス投資をし、資産を着実に増やす
- 高配当株/ETFに投資し、配当金/分配金で生活を豊かにしたい
- 超余剰資金でグロース株に投資する
投資について考えれば考えるほど、我々は個別株には向かず、指数連動系のETF/投資信託を買っていくのが良いと思いました。
目先の利益にとらわれてやらかしてきた過去の数々の失敗が教えてくれます。
おまえら、マジでセンスねーぞwwwと(;´▽`A“
投資とは程よい距離間で向き合い、つっこむタネ銭を増やすために本業での収入を上げる、本業以外の収入源を増やすことをたくさん考えていきたいと思います。
2020年11月26日の資産残高をみると、8,907,680円でした。
保険の解約とか親からの援助のようなイレギュラーな現金獲得はあったものの、1年で1600万も総資産が増えたので我々頑張ってるじゃん!と夫婦で励ましあってます。
最近、コロナが落ち着いたことで夫が外飲みを復活させているので、飲み代がかさむことが気がかりですw
マイペースに頑張っていきたいと思います。